2025.07.28
新築マンションリノベーションでできることは?事例や注意点をご紹介

新築マンションのモデルルームは、住まいの魅力を伝えるために洗練された空間づくりがなされていますが、実際の暮らしを思い描くと、「もう少し生活に寄り添った設計にできたら」と感じる方も少なくありません。あらかじめ間取りや仕様が決まっている新築マンションでは、理想の暮らしをそのまま形にするのは難しいという声も聞かれます。こうした中、新築マンション購入後、入居前にリノベーションを行うという選択肢に注目が集まっています。この記事では、新築マンションのリノベーションが選ばれる理由や、リノベーションでできること、注意点、事例、費用の目安まで詳しくご紹介します。
新築マンションは引き渡し後にリノベーションが可能

新築マンションは、購入後すぐに住み始められるのが魅力のひとつです。
一方で、「せっかくの新居だから、間取りや内装にもこだわりたい」「もっと自分好みに仕上げたい」と考える方も増えています。
じつは、物件の引き渡しを受けた後であれば、内装や設備を自分の希望に合わせてリノベーションすることが可能です。
一部の分譲マンションでは、引き渡し前に設計変更やオプション工事を受け付けている場合もあります。
ただし、内容に制限があったり、費用が割高になったりするケースも多く、スケジュールの都合でオプション工事に間に合わなかったという声も少なくありません。
そのため、納得のいく住まいづくりをめざして、新築マンション購入時に、リノベーション会社に相談・依頼する方が増えています。入居前に工事を済ませられる点も、大きなメリットのひとつです。
新築マンションの入居前にリノベーションする人が増えている理由は?
新築マンションを購入する際、モデルルームの洗練されたインテリアや最新設備に魅力を感じる方も多いでしょう。
しかし、いざ実際の暮らしをイメージしてみると、
「動線が合わない」
「収納が足りない」
「インテリアやキッチンなどの設備が好みではない」
「この間取りでは生活スタイルに合わない」…といった不安が出てくる場合もあります。
こうしたニーズを実現する方法として、新築マンションのリノベーションが選ばれています。
標準仕様やオプションだけでは実現できない理想の住まいを形にできるだけでなく、生活動線や設備面でも、自分たちの暮らしに合わせて整えることができます。
標準仕様やオプションでは実現できない「理想の住まい」が叶う

新築マンションは、比較的、広くの方に受け入れられやすいシンプルなインテリアや間取り、設備仕様が用意されており、購入時に選べるオプションにも限りがあります。
「デザインや素材にこだわりたい」
「もっと収納を増やしたい」
「家具に合わせて造作したい」といった細かな要望まで反映するのは難しいのが実情です。
一方、リノベーションであれば、「ないならつくる」「合わないなら変える」といった柔軟な設計が可能になります。
たとえば、無垢材などの素材にこだわった床仕上げや、インテリアと調和するタイル仕上げの壁面アクセントなど、細部にまでこだわった理想の住まいづくりができます。
生活動線や設備を暮らしやすく整えられる

新築マンションでは、設備やレイアウトがある程度定型化されているため、実際の暮らし方とフィットしないケースも少なくありません。
「もっと家事がしやすい動線にしたい」
「洗面室とクローゼットを近づけて、洗顔や着替えの動線を短くしたい」など、実際の生活に即した動線設計を実現するには、リノベーションが有効です。
たとえば、玄関横に土間収納を設けたり、洗面室とランドリースペースをつなげたりと、日々の暮らしを支える“動きやすさ”を重視したプランが多く人気です。
次の章では、新築マンションのリノベーションで実際にできることを、具体的にご紹介します。
新築マンションのリノベーションでできること
新築マンションのリノベーションでは、内装のテイストを変えたり、設備をグレードアップしたりと、自分好みの住まいづくりが可能です。
たとえば、以下のようなリノベーションが可能です。
床・壁などの内装仕上げ

フローリングや壁紙(クロス)、建具などの内装仕上げは、住まいの印象を大きく左右する重要なポイントです。
「標準仕様では味気ない」「もっと落ち着いたトーンにしたい」と感じたときは、内装の色味や素材感をリノベーションで自分好みに整えることで、住まいの心地よさが高まります。
たとえば、
- 木目調のフローリングに張り替えて温かみのある空間に
- アクセントクロスを取り入れて個性的な雰囲気に
- キッチンや洗面まわりの壁面をタイル張りにし、上質な空間に
- フローリングや壁紙、カーテンの色合いを統一し、落ち着きのある印象に …など
新築マンションでは、あらかじめ決められた仕様から選ぶのが一般的ですが、リノベーションを行うことで、細部までこだわった空間づくりが実現できます。
照明やコンセントの配置

新築マンションでは、照明やコンセントの配置があらかじめ決められている場合が多く、「ここに明かりがほしい」「この場所にコンセントがあれば便利なのに」といった不便を感じるケースも少なくありません。
リノベーションなら、実際の生活動線や使い方をふまえて間接照明を追加したり、コンセントの位置を使いやすい場所に移設したりできます。
たとえば、
- ダイニングの上にペンダントライトを設置し、食卓まわりを演出
- キッチンまわりに複数のコンセントを確保して家電製品を使いやすく
- ダイニングや廊下に間接照明を取り入れて、空間に広がりと表情をプラス …など
こうした調整によって、日々の暮らしがより快適に、ストレスの少ないものになります。
収納や家具の造作

新築マンションでは、あらかじめ収納の位置やサイズが決まっていることが多く、「もう少し収納を増やしたい」「手持ちの家具と合わない」と感じるケースもあります。
リノベーションなら、間取りやライフスタイルに合わせて、収納や家具の造作が可能です。空間にぴったり収まるサイズで設計できるため、限られたスペースも有効活用できます。
たとえば、
- 壁一面に造作収納を設けて、すっきりとした印象に
- キッチンに吊り戸棚を設けて、よく使う器具を取り出しやすく収納
- リビングや書斎に造作棚を設置し、日用品や本の収納場所を確保 …など
暮らしに合った収納を設けることで、日々の動作がスムーズになり、空間全体の印象も整います。
マンションリノベーションで収納力アップした事例について詳しくはこちら
水回りを含めた設備のグレードアップや配置変更

キッチンや浴室、洗面台、トイレといった水回りは、機能性とデザイン性のどちらにもこだわりたい場所です。
しかし、新築マンションではあらかじめ設備仕様が決まっていることが多く、「もう少し機能性を高めたい」「デザインを好みに合わせたい」と感じる方も少なくありません。
リノベーションなら、こうした設備機器をグレードアップしたり、家事や生活動線に便利な位置へ移動したりできます。
たとえば、
- キッチンをセミオーダーやフルオーダーで設計し、使いやすく美しい空間に
- キッチンのレイアウトを変更し、開放感のある間取りに
- 洗面台やトイレを生活動線に合わせて再配置し、朝の支度をスムーズに …など
設備の見直しにより、機能性だけでなく、空間全体の印象も大きく向上します。
ただし、排水管の位置や建物の構造上の制約によって、移動に制限がある場合もあります。事前にリノベーション会社に相談しながら、実現可能な範囲でプランを検討しましょう。
キッチンのマンションリノベーション事例について詳しくはこちら
間取りの変更

新築マンションのリノベーションでは、ライフスタイルや将来の暮らしを見据えて、間取りを見直すことも可能です。「もっと広々としたLDKにしたい」「在宅ワーク用のスペースを確保したい」といったニーズに合わせて、壁を取り払って空間をつなげたり、新たに間仕切りを設けたりと、柔軟なプランニングができます。
たとえば、
- 洋室をなくしてLDKを大胆に広げる
- 廊下を減らして、収納スペースやくつろぎスペースに活用
- 寝室に仕切り壁を加え、書斎コーナーを確保 …など
ただし、マンションの構造や管理規約によっては、撤去できない壁があるなど、工事に制約が生じる場合もあります。このような条件も含めて、希望の間取りを実現するには、実績豊富なリノベーション会社に相談するのが安心です。
理想の住まいを叶えるためにも、マンションリノベーションの実績が豊富な三井デザインテックにぜひご相談ください。
三井デザインテックが選ばれる理由
見積りのご依頼・ご相談はこちら
マンションリノベーション会社の選び方について詳しくはこちら
マンションリノベーションの間取り変更について詳しくはこちら
マンションリノベーションで廊下をなくした事例について詳しくはこちら
新築マンションをリノベーションする際の注意点

新築マンションをリノベーションする際には、いくつかの注意点があります。
とくに新築マンションは、施工のタイミングや建物の構造上の制約、管理規約など、事前に確認・調整が必要な要素が多くあります。これらを十分に把握しておかないと、思い描いたプランが実現できないケースも少なくありません。
ここでは、新築マンションリノベーションにおける代表的な以下6つの注意点をご紹介します。
- 引き渡し後の工事になる
- 建物の構造や設備によって施工範囲に制限がある
- マンションの管理規約で工事できない部分がある
- 新築時の保証が適用されなくなるケースがある
- 費用が高額になるケースがある
- 会社選びを誤ると仕上がりや進行に影響が出る可能性がある
1.引き渡し後の工事になる
新築マンションをリノベーションする場合、工事は原則として引き渡し後からスタートします。引き渡し前は物件が売主の所有・管理下にあるため、購入者が独自に内装工事を行うことはできません。
そのため、購入から入居までのスケジュールには、リノベーション工事の期間を考慮する必要があります。
とくに「引き渡し後すぐに工事を始めたい」と考えている場合は、事前にリノベーション会社を選び、プランの打ち合わせを進めておきましょう。段取りよく進めることで、引越しのタイミングに合わせてスムーズに工事を完了できます。
なお、マンションの販売元によっては、設計変更やオプション対応を引き渡し前に行えるケースもありますが、対応内容には限りがあります。自由度の高いリノベーションを希望する場合は、リノベーション会社への依頼がおすすめです。
2.建物の構造や設備によって施工範囲に制限がある
マンションの構造や設備によっては、リノベーションの施工範囲に制限がある場合があります。
たとえば、構造上撤去できない壁があったり、水回りの配管の位置が決まっていたりすると、希望どおりに間取りやレイアウトを変更できないケースもあります。
また、タワーマンションの11階以上では消防法によりスプリンクラー設置が義務化されており、間取り変更の際には位置の変更や増設が必要になる場合があります。これには消防署への届出や検査が必要な場合があり、専門業者による高額な工事となるため、事前の確認が必要です。
このように、マンションリノベーションでは、物件ごとの構造や設備、あるいは高層階ならではの特性によって、実現できる範囲が限られる場合があります。
こうした制限を知らずにプランを立ててしまうと、「理想のレイアウトが実現できなかった」「想定以上に工事が難航した」ということにもなりかねません。リノベーションの際は、現地調査をもとに、どこまで施工できるかをリノベーション会社とすり合わせるようにしましょう。
3.マンションの管理規約で工事できない部分がある
マンションには管理規約があり、リノベーションの範囲が制限される場合があります。
たとえば、専有部分以外の玄関扉やバルコニーなどは、変更・交換ができない場合があります。
また、騒音対策の点から、フローリングの張替えに制限があるケースもあります。
管理規約をよく確認し、許可が必要な工事については事前に管理組合の承認を得るようにしましょう。
4.新築時の保証が適用されなくなるケースがある
新築マンションをリノベーションする際は、新築時の保証(瑕疵担保保証)の適用範囲に注意が必要です。
一般的に、リノベーションを行った箇所については、新築時の保証は適用外となり、工事に起因する不具合はリノベーション会社の保証やリフォーム瑕疵保険の対象となります。
さらに、リノベーションの内容によっては、新築時の保証そのものが失効するケースもあります。
とくに、間取り変更など構造に関わる大きな工事を行う場合は、物件の保証元や建設業者に保証への影響を確認しておくことが大切です。
また、リノベーション会社を選ぶ際は、以下の点も確認しておきましょう。
- 工事保証の内容と期間(どの範囲がどのくらい保証されるのか)
- リフォーム瑕疵保険の加入有無と補償内容
「新築なのに保証されない」という事態を避けるためにも、保証の範囲と責任の所在を事前に把握しておくことが重要です。
三井デザインテックでは安心の保証・アフターサービスをご用意しています。最長2年の保証制度、定期アフターメンテナンスサービス、24時間コールセンター窓口対応など、リノベーション後も安心してお住まいいただくためのサービスを充実させています。
5.費用が高額になるケースがある
新築マンションリノベーションは、こだわりの住まいを実現できる一方で、費用が高くなりがちです。物件の購入費用に加え、リノベーション費用もかかるため、予算には十分な余裕が必要です。
内容によっては、造作や設備のグレードアップなどで、想定以上のコストになる場合もあります。
そのため、「本当に新築でリノベーションする必要があるか」「どこにコストをかけるか」を事前に整理しておきましょう。
コストを抑えたい方は、中古マンション購入+リノベーションという選択肢も視野に入れてみましょう。
三井デザインテックでは、中古マンションの物件探しからリノベーションまで一貫してサポートしています。
新築と中古、どちらが合っているのかお悩みの場合も、お気軽にご相談ください。ご希望やご予算に合わせて最適な住まいづくりをご提案します。
見積りのご依頼・ご相談はこちら
中古マンションのリノベーションについて詳しくはこちらの記事で解説しています
6.会社選びを誤ると仕上がりや進行に影響が出る可能性がある
新築マンションのリノベーションは、物件の構造や管理規約、工事のスケジュール調整など、専門的な知識と経験が求められます。
そのため、理想の住まいを叶えるためには、信頼できるリノベーション会社のサポートが欠かせません。
たとえば、構造上の制限や配管の位置、管理規約の内容まで把握したうえで、現実的かつ魅力的なプランを提案できるかどうかが、会社選びの大きなポイントになります。施工実績や事例、サポート体制を事前に確認し、相談の段階から丁寧に寄り添ってくれる会社選びが大切です。
三井デザインテックでは、マンションの構造や規約にも精通したリフォームプランナーが在籍しており、設計から施工、アフターサポートまで一貫して対応しています。
「予算が限られている」「将来は売却も視野に入れて、資産価値の下がりにくい内装にしたい」といったご相談にも、プロの視点で最適なご提案を行っています。
お客様のご要望に寄り添いながら、理想の住まいづくりをお手伝いします。
三井デザインテックが選ばれる理由
見積りのご依頼・ご相談はこちら
三井デザインテックのリフォームプランナーについて詳しくはこちら
マンションリノベーション会社の選び方について詳しくはこちら
また、三井デザインテックでは、マンションリノベーションに関する記事を多数提供しています。
例えば、マンションリノベーションの流れや費用相場、注意点、デザイン・テイスト別の事例など、多数のコラムを掲載しております。詳しくは、三井デザインテックの「リノベーションコラム(記事一覧)」をご覧ください。
新築マンションのリノベーション事例
実際に新築マンションでリノベーションを行った事例をご紹介します。
間取りの工夫や素材選びのポイントなど、理想の住まいを形にするためのヒントとして、ぜひご覧ください。
- 住まいの余白を使いやすく魅力ある空間にアップデート
- 多彩なマテリアルとアートの調和が穏やかな空間を演出
- 上質でモダンな都心の拠点
- フレームにおさめる、緑のおもてなし
- JAPANDI STYLEにコーディネートされた、東京の活動拠点
住まいの余白を使いやすく魅力ある空間にアップデート

Before

After

Data
- 構造
- RC造
- リフォーム面積
- 111.28m²(平米)
- 延床面積
- 131.08m²(平米)
- 築年数
- 1年
- 改装範囲
- 部分改装
- 家族構成
- 夫婦+子
マンションでありながら、4方向に窓のある開放的な住まいを、購入後にリノベーションした事例です。
明るさと風通しのよさを活かしながら、収納計画やデザインに工夫を凝らし、暮らしに寄り添う空間に仕上げました。廊下やキッチン、子ども部屋など、既存の間取りを活かしながら使い勝手を高める工夫が詰め込まれています。


リビングは将来ソファを入れ替えることも想定し、シンプルで広々としたレイアウトに。天井には印象的な柄クロス、表情豊かな壁クロス面を取り入れ、余白を活かしながらも空間に表情をもたせています。

キッチンには、カウンターのダイニング側に収納を新設し、より使いやすい空間に仕上げました。

廊下には、2つあったトイレのうち1つをなくすことで生まれたスペースを活用し、本棚を設置しました。空間を有効に使いながら、日常的に本を手に取りやすい工夫がなされています。


子ども部屋には、2つの部屋にまたがる位置に、入れ子構造の上下段ベッドを設けました。片方の部屋は上段を、もう一方は下段を使用できるつくりで、限られたスペースを効率的に活用しています。ベッドの配置を省スペース化することで、窓際に学習机を配置する余裕も生まれました。
既存の間取りや仕上げを活かしながら、必要な箇所にだけ手を加えることで、コストを抑えつつ、自分たちらしい住まいを実現しています。
多彩なマテリアルとアートの調和が穏やかな空間を演出

Before

After

Data
- リフォーム面積
- 220.8m²(平米)
- 延床面積
- 227.0m²(平米)
- 築年数
- 新築
- 改装範囲
- 全面改装
- 家族構成
- 夫婦+子
新築マンションを購入し、多忙な日常の中でも心からリラックスできる空間を求めてリノベーションした事例です。趣味の時間を楽しめるバーカウンターや、眺望を活かしたレイアウト、細部までこだわり抜いた素材やディテールが、日常にゆとりと上質さをもたらしています。

玄関からリビング・ダイニング・キッチンへと空間がゆるやかにつながる設計とし、大きな窓からの自然光を住まい全体に取り込めるよう工夫しました。大判の石調タイルを採用し、段差のないフラットな床とすることで、広がりと一体感のある空間に。

広々としたリビングには、座る向きを変えられる背もたれ付きのソファを配置しました。窓辺に向かって座れば、都心の眺望がゆったりと楽しめます。


リビングの一角には、こだわりのお酒を楽しむバーカウンターやラウンジチェアも備え、趣味の時間を楽しむ空間も確保しました。

洗面室は、収納を備えたカウンターを中心に、真鍮の引き手を取り入れるなど、細部の意匠にもこだわって設計。機能性と美しさを兼ね備えた空間に仕上げました。

浴室はあえてサイズを一回りコンパクトにし、その分ウォークインクローゼットを拡張しました。

広くなったウォークインクローゼットにはドレッサーを設け、落ち着いて身支度できるスペースに。
空間全体のゾーニングや動線にも配慮し、家で過ごす時間が心地よく整う住まいを実現しました。
上質でモダンな都心の拠点

Before

After

Data
- リフォーム面積
- 183.73m²(平米)
- 延床面積
- 183.73m²(平米)
- 築年数
- 1年
- 改装範囲
- 全面改装
- 家族構成
- 夫婦
郊外に戸建てを構えるご夫妻が、都心の拠点として新築タワーマンションを購入し、リノベーションした事例です。ご夫妻のライフスタイルに合わせ、2つあった浴室・洗面などの水回りスペースをひとつにまとめることでLDKを拡張。さらにトレーニングルームを新設するなど、空間全体を再構成しました。

LDKは、ブラウン系の大判タイルをベースに、グレーの塗装壁をアクセントにした落ち着きある空間に。イタリア家具ブランド「フレックスフォルム」のソファやテーブルを設置し、シンプルながらも上質な雰囲気を引き立てています。

オープンキッチンはL型とI型のカウンターで構成しました。天然石を用いた天板が上質な印象に。

玄関との間仕切りには、大型引戸を設置。光を取り入れながら空間のつながりを演出しています。

寝室は素材感のある塗装壁と間接照明を組み合わせ、落ち着いた雰囲気に。家具はイタリアの高級ブランド「ポルトローナ・フラウ」をセレクトし、上質な空間づくりにこだわりました。

ワークスペースには造作書棚や革貼りの壁面を設え、落ち着きある作業空間に。

数台のジム用機器を備えたトレーニングルームには、映像投影ができるプロジェクターを設置。趣味の時間も大切にできる住まいとなっています。
このリノベーション事例のその他の画像、情報はこちら
タワーマンションのリノベーションについて詳しくはこちら
フレームにおさめる、緑のおもてなし

Before

After

Data
- 構造
- RC造
- リフォーム面積
- 79.71m²(平米)
- 築年数
- 0年
- 改装範囲
- 全面改装
都心の眺望と立地に魅力を感じ、セカンドホームとして購入したタワーマンションをリノベーションした事例です。“マンハッタンのアパートメント”をテーマに、モダンで洗練された空間へとリノベーションしました。

LDKには白を基調としたキッチンを設置。ご友人や仕事関係のゲストを招く機会も多いため、“魅せるキッチン”としてデザインしました。

キッチンに立てば、緑豊かな公園と都心のビル群が目の前に広がる贅沢な眺望が楽しめます。

執務エリアの収納扉には、鋳鉄製グレーチングをはめ込み、味わいをプラス。プリンタなどのオフィスツールを隠せる設計で、実用性と美しさを兼ね備えています。

寝室は、間接照明やピンポイントライトを組み合わせ、落ち着きのあるくつろぎ空間に。モダンでありながらも、オリエンタルな空気感を演出しています。
このリノベーション事例のその他の画像、情報はこちら
タワーマンションのリノベーションについて詳しくはこちら
JAPANDI STYLE※にコーディネートされた、東京の活動拠点

Before

After

Data
- 構造
- RC造
- リフォーム面積
- 120.38m²(平米)
- 延床面積
- 120.38m²(平米)
- 築年数
- 1年
- 改装範囲
- 全面改装
- 家族構成
- 夫婦
「Japan(ジャパン)」と「Scandinavia(スカンジナビア)のdi」を合わせた造語で、JAPANDI STYLE(ジャパンディスタイル) 」とは、北欧のインテリアと日本の伝統的な和の要素をミックスしたインテリアスタイルを指します。シンプルでミニマルなデザイン、天然素材のふんだんな使用、温かみと洗練された風合いが特徴です。
モダンなデザインに和の趣を融合させた、新築マンションのリノベーション事例です。
部屋の眺めと広さが気に入って新築マンションを購入されたご夫婦。ふたり暮らしのため個室は必要最小限にとどめ、ゆとりある空間設計を目指して、入居前に全面リノベーションを行いました。

室内デザインには、窓から望む景色に調和する木のモチーフを取り入れました。ナチュラルな風合いの家具を組み合わせ、温かみのある和やかな空間を演出。

LDKはあえて壁を設けず、家具やラグの配置でゾーニングしました。

主寝室には、メインのベッドのほか、リクライニングチェアやオットマンなどを配置し、くつろぎの空間に。壁面には落ち着いた色合いのデザインを採用し、穏やかな雰囲気の中にも、上品さを感じられる仕上がりになりました。
このリノベーション事例のその他の画像、情報はこちら
和モダンテイストのマンションリノベーションについて詳しくはこちら
マンションリノベーション事例一覧はこちら
マンションリノベーション・デザイン別の事例はこちら
コラム・中古マンションのリノベーションについてメリット・注意点など
新築マンションリノベーションの費用は?

新築マンションの場合、物件の購入費用がかかるため、リノベーションにかかる総額はどうしても高くなりがちです。
ただし、リノベーションの工事費用そのものは、中古マンションの場合と大きく変わりません。
また、新築ならではのメリットとして、老朽化した配管や下地の補修が不要なケースが多く、追加の修繕費がかかりにくいという点もあります。
そのため、余計な工事にコストをかけず、理想の空間づくりに予算を回しやすいのが特徴です。
以下の表では、一般的な広さごとにリノベーション後の間取り別の費用をまとめています。
※各専有面積から、それぞれの詳細解説や事例ページを参照できます。
専有面積(㎡) | リノベーション後の想定間取り | 費用相場 |
---|---|---|
50 | 1LDK〜2LDK | 1,250万~1,500万 |
60 | 1LDK〜2LDK | 1,500万~1,800万 |
70 | 1LDK〜3LDK | 1,750万~2,100万 |
80 | 1LDK~3LDK | 2,000万~2,400万 |
90 | 1LDK〜3LDK | 2,250万~2,700万 |
100 | 1LDK〜4LDK | 2,500万~3,000万 |
フルリノベーションの費用目安は約25万円/㎡を想定し、上限は質の高い設備などを設置する場合を想定し約30万円/㎡としています。 利用する素材・部材・設備機器などにより価格は変動します。
- 新築マンション購入と中古マンションリノベーションの予算比較について詳しくはこちら
- 広さごとのマンションリノベーション費用相場の詳細はこちら
- マンションリノベーションの費用について詳しくはこちら
- ヴィンテージマンションのリノベーション費用について詳しくはこちら
マンションリノベーション・リフォームをトータルでサポートいたします
マンションリノベーションをご検討の方は、ぜひ三井デザインテックへご相談ください。リノベーションにかかわるデザイン・間取りタイプ、予算・費用、工事など、さまざまなご要望をトータルでサポートいたします。
三井デザインテックが選ばれる理由
1. 理想を実現する優れたデザイン力
三井デザインテックは、ホテルやオフィスなどの公共空間、マンションや戸建てなどの住空間など、さまざまな空間の設計デザインを手がけています。
住空間に関しては、理想のデザインを生み出す設計担当リフォームプランナーが約150名在籍し、お客様の理想のリノベーションを実現いたします。
2. 経験豊富な専門スタッフによるプロジェクトチーム制
三井デザインテックは、お客様のマンションリノベーションをプロジェクトチームでサポートします。企画・営業担当、リフォームプランナー、施工・品質担当、その他専門スタッフが連携して、理想のマンションリノベーションを実現します。
3. 充実の保証・アフターサービス
三井デザインテックでは安心の保証・アフターサービスをご用意しています。最長2年の保証制度、定期アフターメンテナンスサービス、24時間コールセンター窓口対応など、リノベーション後も安心してお住まいいただくためのサービスを充実させています。
4. 三井不動産グループの連携力
三井デザインテックでは、中古物件探し、各種リフォームローンなどで三井不動産グループと連携して、お客様のリフォームのご要望にお応えいたします。
2025.07.28時点の情報です