「リフォーム」と「リノベーション」は、同じ意味合いで使われることが多いのですが、私たちは両者を使い分けてお客様にご提案しています。リフォームは、建物の一部の機能や外観を更新して新築に近い状態に戻すことを意味します。対してリノベーションは、ライフスタイルの変化に合わせて、住まいの空間全体を再設計・再構築することを指します。この記事では、リフォームとリノベーションの違いを詳しく解説します。どちらのアプローチが適切かを判断する参考にしてください。
リフォームとリノベーションの違い
「リフォーム」と「リノベーション」はどちらも住宅の再生(改装・改修)を指しますが、それぞれの中身には大きな違い(隔たり)があると考えています。一般的には似た意味合いで使われることが多いのですが、私たちは両者を下表のように使い分けてご提案をしています。
リフォーム | リノベーション | |
---|---|---|
定義 | 老朽化した設備を新築に近い状態に戻す工事 | 生活空間を刷新し、理想のライフスタイルを実現するための工事 |
目的 | 経年劣化による設備機器の交換や修繕 | 住まいの機能性・快適性の向上、理想の住空間の実現 |
工事の規模 | 比較的小規模 | 大規模 |
工期 | 短い | 長い |
費用 | 抑えられる | 高くなる傾向 |
主な工事内容 | 水回りの機器交換、フロアや壁紙の張替え | 空間の再設計、間取りの変更 |
ライフスタイルへの影響 | 新築時に近い状態に復元する | 住まいの質を高め、生活の質を向上させる |
「リフォーム」は、老朽化した設備を新築に近い状態に戻す工事で、主に設備機器の交換や修繕を行います。比較的小規模な工事で済むため、工期も短く、費用も「リノベーション」に比べれば低く抑えられます。
「リノベーション」は、自分たちの理想のライフスタイルを実現するために、生活空間を刷新する大規模な改装工事を指します。「リノベーション」では、住まいの機能性や快適性を向上させるために、空間の再設計や間取りの大幅な変更も行います。結果として、工期は長めになり、費用もそれなりに大きくなります。
リフォームの具体例
「リフォーム」は、老朽化したマンションの内装や設備などを新築に近い状態に戻す工事です。例えば、経年劣化により使いにくくなった水回りの機器を交換したり、フロアや壁紙の貼替えといった、壊れている部分や古くなって不具合が生じている部分を修繕・交換することを指します。上の室内風景は、床のフローリングを新しく貼り替えた例です。
リノベーションの具体例
「リノベーション」は、ライフスタイルの変化に応じて住空間全体を見直し、快適さや機能性を向上させることが目的です。
リノベーションでは、自分好みの住空間をゼロから設計しなおし、空間を作り変えるため、リフォームよりも規模が大きく、企画から施工までに長い期間を要します。一方で、リノベーションを行えば、住まいの質を大幅に向上させ、理想のライフスタイルを実現することができます。
例えば、
- 子供が自立して夫婦ふたりの暮らしになったので、壁を取り払って間取りを変更し、リビングルームを明るく開放的に、ホテルライクなスペースに作り変える
- 家族の会話を増やすため、個室だったキッチンをダイニングと統合する
といった具合です。
上の室内風景は、そのような目的でリノベーションを実施した例です。壁を取り払って間取りを変更した上で、壁も床も貼り替えて、広々としたLDKに生まれ変わらせました。
リフォーム?それともリノベーション?
このように、「リフォーム」と「リノベーション」はどちらも住宅の再生(改装・改修)を指す用語ではありますが、「リフォーム」はあくまでも原状回復、「リノベーション」は居住空間のグレードアップのために行うもので、それぞれに目的が異なります。原状回復して新築に近い状態に戻したいのか、それともライフスタイルの変化に合わせて、自分が思い描く理想の居住空間に刷新したいのか――目的がはっきりすれば、自ずと「リフォーム」で済むのか、それとも「リノベーション」する必要があるのかも明確になります。
リノベーションを成功させるためには、まず理想の暮らしを思い描き、そのためにはどのような空間を作り、そこにどんな機能が必要か、という順で考えるのがよいでしょう。
人気が高まっている中古マンション購入&リノベーション
理想の住まいを手に入れる方法として、中古マンションを購入してリフォームやリノベーションを行うことが注目されています。この方法には、新築マンションを購入するのと比べて多くのメリットがあります。 また、予算が許すのであれば、部分的なリフォームよりも全体をリノベーションをするほうが、よりおすすめです。購入した中古マンションをリノベーションするほうが、新築マンションを購入するよりも低予算で済む場合が多いからです。
2021年のデータを元に、新築マンション購入と中古マンション購入&リノベーションの費用の比較をしたところ、中古マンションを買ってリノベーションするほうが、新築マンションを購入するよりおよそ1391万円安いという試算結果が出ました。 詳しくは「新築マンションと中古マンションリノベーションの価格比較」をご覧ください。
また、中古マンションをリノベーションする場合、間取りの自由度の高さも大きな利点です。新築では決まった間取りですが、リノベーションすれば自分のライフスタイルに合わせて自由に間取りを変更できます。
マンションリノベーションのメリット
マンションのリノベーションは、リフォームより規模の大きな工事になりますが、そのメリットは次のとおりです。
1. 間取りを変えられる
同じ広さであっても、間取りを変更することによって空間の広さは違うように感じられるもの。また、リノベーションを行う際は、どのような暮らし方をしたいかに基づき、間取りを見直して空間自体を作り替えることができます。例えば、リビングダイニングキッチンを開放的な一つの空間に作り直す、2つの部屋を1つにつなげてゆとりが感じられる大きな寝室にするといった、希望の間取りに変更することが可能です。ただし、マンションの構造によっては、撤去できない壁などがあり、間取り変更がある程度制限されることもあります。
また、間取りに留まらず、最新かつ自分好みのインテリアデザインに変更できることもリノベーションの魅力です。購入した中古マンションの壁材、床材、照明、収納などを最新のスタイルに変更することで物件の資産価値そのものを向上させることができます。
2. 水回りや配管の位置を変えられる
オープンキッチンやアイランドキッチン、または最新型のシステムキッチンを導入する、浴室やトイレの位置を変えるといった水回りの変更もリノベーションではよく行われます。ただし、水回りの移動範囲については、配管の位置を最初に確認し、どこまで移動できるかを把握することが重要です。さらに大規模な水回りの変更については、空間を骨組みだけにしてリノベーションを行うスケルトンリノベーションによって可能になります。
3. 断熱性を高められる
中古マンションでリノベーションを行う際、最新の機能や設備を追加できるのも大きな魅力です。
一般に、マンションは戸建住宅よりも気密性、断熱性に優れていますが、築古なマンションの場合、老朽化が進んでいて気密性や断熱性に問題を抱えている場合もあります。その場合は、内窓を入れたり、壁や床下、天井裏に断熱材や気密シートを追加したりすることで、気密性と断熱性を向上させることができます。
リフォームの場合は、改修箇所だけの部分的な効果となりますが、リノベーションでは住まい全体の気密性、断熱性の向上が期待できます。
マンションリノベーションのデメリット
マンションリノベーションで考えられるデメリット(注意点)は次のとおりです。リフォームの場合でも、同様の注意事項が発生する場合もありますので、参考にしてください。
1. マンションの規約で工事できない部分がある
マンションの規約によっては、水回りの移動やフローリングへの貼り替えなどのリノベーションを行えない場合があります。事前に管理規約を確認して、何ができて何ができないかを細かく把握しておくことが必要です。
2. マンションの構造によって希望の間取りへ変更できないことも
マンションリノベーションでは、建物の構造により間取りを自由に変更できない場合もあります。
マンションの構造には主に2つのタイプがあります。
A. ラーメン構造
ラーメン構造は、柱や梁(はり)が主体で建物を支える構造です。間仕切り壁を取り外して、比較的自由に間取りを変更できます。しかし、構造躯体(柱や梁)を壊すことはできません。
- ラーメン構造では、柱や梁が重要な役割を果たしているため、これらの構造躯体を変更することはできません。
- 柱や梁の位置によって、間取り変更後の部屋の形状や配置に制約が生じることがあります。
- 間取り変更時には、柱や梁の配置に合わせた工夫や補強が必要となる場合があります。
B. 壁式構造
壁式構造は、壁で建物を支える構造です。室内に撤去できない壁が残るため、間取り変更には壁の位置変更や撤去に制約があります。
- 壁式構造では、壁が建物の耐力を担っているため、壁の位置変更や撤去には慎重さが求められます。
- 壁の配置や強度によって、間取り変更の自由度が制約されます。
- 間取り変更の際には、壁の位置変更に伴う構造上の影響や安全性の確保に配慮する必要があります。
マンションの構造がわからない場合は、担当者に相談して現地調査を実施しましょう。
3. 工事中に仮住まいが必要
リフォームと異なり、大幅な間取り変更や配管の交換などを行うリノベーションでは、暮らしながら工事を行うことができません。中古マンションを購入してリノベーションするのであれば、工事の完成を待って入居すればよいのですが、今お住いのマンションをリノベーションする場合には、リノベーション工事の開始から入居までのあいだは仮住まいが必要になります。その仮住まいへの引越し費用、さらに工事終了後に仮の住宅から戻ってくる引越し費用、仮住まいの家賃、仮住まいに収納できない荷物のためのトランクルームなどさまざまな費用が発生します。工期も、工事箇所が限られるリフォームに比べると、長期間を要することになります。三井のリフォームでは、仮住まい先のご紹介、お引越しの手配などを含めてご案内できますので、お気軽にご相談ください。
4. 部分的なリフォームより費用がかかる
新築マンションの購入に比べれば費用を抑えられるマンションリノベーションですが、部分的な工事で済むリフォームに比べると高額になり、時間もかかります。できることが多い分、さまざまなアイディアが浮かび、予定外のコストが発生することも多くなりがちです。さらに、配管工事が必要な場合や、厳選した高級内装材を新たに使用する場合などには、費用が大きく変動します。
マンションリノベーションの費用相場は?
リフォームの費用を計算する場合は、改修箇所を一つひとつ確認しながら、個別に見積もりをする必要がありますが、居住空間全体を刷新するリノベーションの場合、その費用は床面積に基づいて概算できます。
以下にフルリノベーションを実施する際の一般的な価格帯を示します。
※広さをクリックするとそれぞれの詳細解説や事例ページにリンクします。
広さ(専有面積) | 一般グレード | ハイグレード |
---|---|---|
50㎡ | 1,250万 | 1,500万 |
60㎡ | 1,500万 | 1,800万 |
70㎡ | 1,750万 | 2,100万 |
80㎡ | 2,000万 | 2,400万 |
90㎡ | 2,250万 | 2,700万 |
100㎡ | 2,500万 | 3,000万 |
フルリノベーションの費用目安は約25万円/㎡を想定し、上限はグレードの高い設備などを設置する場合を想定し約30万円/㎡としています。
利用する素材・部材、内装材、設備機器などにより価格は上下します。
マンションリノベーション・リフォームをトータルでサポートいたします
マンションリノベーションをご検討の方は、ぜひ三井デザインテックへご相談ください。リノベーションにかかわるデザイン・間取りタイプ、予算・費用、工事など、さまざまなご要望をトータルでサポートいたします。
三井デザインテックが選ばれる理由
1. 理想を実現する優れたデザイン力
三井デザインテックは、ホテルやオフィスなどの公共空間、マンションや戸建てなどの住空間など、さまざまな空間の設計デザインを手がけています。
住空間に関しては、理想のデザインを生み出す設計担当リフォームプランナーが約150名在籍し、お客様の理想のリノベーションを実現いたします。
2. 経験豊富な専門スタッフによるプロジェクトチーム制
三井デザインテックは、お客様のマンションリノベーションをプロジェクトチームでサポートします。企画・営業担当、リフォームプランナー、施工・品質担当、その他専門スタッフが連携して、理想のマンションリノベーションを実現します。
3. 充実の保証・アフターサービス
三井デザインテックでは安心の保証・アフターサービスをご用意しています。最長2年の保証制度、定期アフターメンテナンスサービス、24時間コールセンター窓口対応など、リノベーション後も安心してお住まいいただくためのサービスを充実させています。
4. 三井不動産グループの連携力
三井デザインテックでは、中古物件探し、各種リフォームローンなどで三井不動産グループと連携して、お客様のリフォームのご要望にお応えいたします。
2024.06.20時点の情報です