マンションリノベで極める「茶室」の設え
#マンションリノベーション#31年以上#2010~2019年#夫婦+子ども#その他#和モダン#和風#中古購入#メゾネット
Data
- 構造
- RC造
- リフォーム面積
- 78.99m²
- 築年数
- 36年
- 改装範囲
- 部分改装
- 家族構成
- 40代・4人家族
3階建てのメゾネットマンションを中古で購入したお施主様。1階の1部屋を御主人の趣味である「茶道」を楽しみ、来客をもてなす為の「小間の茶室」へとリノベーションすることにしました。
12畳の空間に「3畳+台目畳」「待合」「水屋」を計画しました。来客と亭主の動線、茶室であっても多用途の空間として使用できる様に、にじり口だけではなく貴人口も設けました。
点前座を亭主の謙虚さを示す台目畳、中柱袖付の台目構えとしたのは、お施主様のご要望。 マンションの中を感じさせない様に、天井やディティールの意匠にこだわり、材料も吟味して決めました。
平天井・掛込天井、点前座上の落ち天井など、其々の材料は十分に吟味したものを使用。現代にあるものは空間から排除するというお施主様のこだわりで、照明器具は付けず、点前座横の色紙窓内部に間接照明とコンセントを仕込みました。
[ 平天井 ]杉貼り杢天井着色・染スス矢竹
[ 落天井 ]代萩丸板ベニヤ・半スス竹
[掛込天井]黒部杉野根板・半スス竹
[上下廻縁]香節丸太
[床の間天井]黒部杉ヘギ板矢羽根網代
Before
After
Before
担当者の声
リフォームプランナー®
高田 静穂|一級建築士
茶室を設えるにあたって「現代の文化を取り入れるのはNG」というのが、最初にお客様が仰られたリクエストのひとつです。エアコンやコンセントなどは違和感のないように設計しました。
お茶のお点前の時、畳の目の数で道具の置き合わせを決めていくため、畳の大きさは京間畳、ヘリから必ず目が始まるようになど、寸法やおさまりの決まり事が全て深い意味を持つということを改めて勉強できました。
ながい歴史に培われてきた『お茶室』の底知れぬ奥深さに触れ、とても良い経験をさせて頂きました。
施工・品質担当
坂本 達郎
もともとの和室の広縁部分に待合を設け、「躙り口」を潜って茶室へと入る本格的なお茶室のリフォームです。和室から茶室へのコンバージョン(用途変更)という表現の方が正しいかも分かりません。
茶室の奥の水屋までの給排水管経路の確保に苦労しました。また、大工・左官・建具・畳など伝統工芸の職人技と、一人の大工が一つ一つの材を匠の技で丁寧に刻んでいく作業がとても印象深い現場でした。