
イベント情報
セミナー、相談会、現場見学会などの様々なイベントを全国各地で実施しています。

リフォームを始める前に知っておきたいポイントをプロがお教えします。

リフォーム専門スタッフが個別のご相談を承ります。プランニング、スケジュール、費用のことまでお気軽にご相談ください。

実際にリフォームされたお客さまの実例をご覧いただけます。オンラインでの見学会も実施しています。

戸建てリフォーム実例
創業から35年以上、信頼と高品質により14万件を超えるリフォーム施工実績を誇ります。
お客様のご要望・ライフスタイルに合ったリフォーム実現のお手伝いをいたします。
実例01耐震、断熱、バリアフリーに配慮した
家族想いの二世帯住宅
築年数:27年 / 構造:在来木造 / リフォーム面積: 115m² / 延床面積: 115m² /
改装範囲:全面改装 / リフォーム費用:2,675万円 / 家族構成:施主様母、夫妻(夫30代、妻30代)、子供

リフォームのポイント

<ご要望>
- 仕事で帰りが遅くなっても、家族に迷惑がかからないようにしたい。(ご主人)
ひとりの時間を持てるスペースが欲しい。(奥様) - プライバシーを守りつつ、共有部分を設けて母の様子がわかるようにしたい。(ご主人)
- 居室となる1階は湿気がこもりがち。風通しを良くしたい。(お母様)
- 将来に備えて、安心・安全な住まいにしたい。(お母様)

<ご提案>
- リビングダイニングを中心に据え、個室を周囲に配置してプライバシーに配慮。
- 1階をお母様、2階を子世帯とし、玄関と浴室・洗面・トイレを世帯共用に。
二世帯をつなぐ階段の配置・構造を熟慮。 - 吸湿・通風効果の高い素材や設備の採用。断熱性能の向上。
- 段差を解消しバリアフリー設計へ。
筋交・金物・構造用合板による壁量と平面直下率の向上による耐震性アップ。

お施主様の声
施主 O様
家族の将来を見越したプランを提案していただき、家族がゆるやかにつながることのできるわが家が完成したと思います。感性の合うプランナーさんが、こちらの要望をしっかりと取り入れてくれたので、生活がとても楽しくなりました。(施主 O様)
ほどよい距離感で、お互いの存在を感じながらもストレスのない家に満足しています。階上に息子たちがいることはとても心強いです。(お母様)

リフォーム
プランナー®

一級建築士 新間 知子
プライバシーを確保しつつ、三世代が同居する意味を大切にした空間づくりを心がけました。共有スペースを通じ、ゆるやかに気配を感じられるリフォームができたと思います。
実例02愛着ある古いもの、
モダンな新しいものが融合した住まい
築年数:90年 / 構造:在来木造・伝統工法 / リフォーム面積: 175.02m² / 延床面積: 212.12m² /
改装範囲:全面改装 / 家族構成:夫妻(夫40代、妻40代)、子供(長男10代、次男10代)

リフォームのポイント
<ご要望>
- 既存の建具を一枚でも多く残したい。
- 現在の真壁工法を活用しつつ、カフェライクな空間を創りたい。特にリビングを明るい雰囲気にしてほしい。
- 束石に柱が乗る古民家らしい造りのまま、耐震性能をアップさせたい。
- 家の西端にある階段を移動し、動線を自然に使いやすくしてほしい。
<ご提案>
- 建具は、パントリーの引き戸や収納扉として再生。撤去した広縁の床や天井板は、他室の腰板に活用。
- タイル・照明器具を慎重に選び、和洋が融合したモダンな表情に。二間続きの和室の一方を吹き抜けのリビングとし、明るく光の差し込む空間に。
- 阪神・淡路大震災後の耐震補強工事を数多く経験した、三井のリフォームがプランニングに参加し、制震ダンパー工法により、耐震性強化。
- 階段を家屋中央のダイニングに移動。家族の気配を感じられる造りに。

お施主様の声
施主 Y様
"本家普請"という一家の大きなイベントに際し、担当の皆さんそれぞれが親身に耳を傾けて下さり、不安や迷いが払拭されました。「古い家の表情を残しつつ、住みごこちを向上させたい」という家族の想いをいちどに叶えてくれるリフォームになり、とても満足しています。訪れた友人も「これリフォームなの?建て直しじゃなくて?」と驚いていました。

リフォーム
プランナー®

一級建築士 神藤 敦子
父祖伝来の家屋に愛着を持たれるご家族みなさまのお気持ちを受け、伝統とモダニズムが緩やかに融合したデザインをご提案いたしました。次の百年も受け継がれるリフォームが完成したと思います。
実例03定年後の夫婦が、
それぞれの趣味を楽しめる住まい
築年数:14年 / 構造:在来木造 / リフォーム面積: 93 m² / 延床面積: 95 m² /
改装範囲:全面改装 / 家族構成:夫妻(夫50代、妻50代)

リフォームのポイント

<ご要望>
- 共働きで忙しい毎日を送っていながらも、休日はそれぞれ多彩な趣味を楽しんでいるため、ご夫婦2人の時間も別々に過ごす時間も大切にしたい。
- 暗く狭い水回りの不満などを改善したい。

<ご提案>
- 1階にはダイニングキッチンや水回り、クロゼットなど生活に必要な機能を集める一方、2階は日当りのいいリビングを中心とした夫婦のくつろぎの空間とする、メリハリあるフロア設計へ。
- 水回りは、ゆったりサイズのシステムバスを挟んで、反対側に洗面室を配置。広々とした洗面室は、大判タイルやニッチがポイントのぜいたくなホテル仕様。日当りや風通しのいいランドリーコーナーは、室内干しでもよく乾き、使い勝手抜群。

お施主様の声
施主 A様
朝の身支度や帰宅後の着替えなどがスムーズになって助かります。洗濯もとても楽になりました(奥様)。
将来、定年になって家で過ごす時間が増えても、お互いに居心地よく楽しめる住まいができたと思います(ご主人)。

リフォーム
プランナー®
一級建築士 野村 亜由美
お忙しいご夫婦のために、自宅でのゆっくりした時間を大切にできるプランをご提案しました。A様はインテリアへの関心も高く、こだわりのある落ち着いた空間を一緒につくりあげることができました。
実例04築90年 世代を超えて住み継ぐ
歴史ある洋館を住宅に用途変更
築年数:93年 / 構造:木造2階建(3階は小屋裏) / リフォーム面積: 121 m² / 延床面積: 121 m² /
改装範囲:全面改装 / リフォーム費用:約4,000万円 / 家族構成:夫妻(夫60代、妻50代)

リフォームのポイント

<ご要望>
- 祖父、父から受け継いだ歴史ある鎌倉市の「景観重要建築物等」を外観を損なわず改善し、次世代にも引き継ぎたい。仕事の都合上、当面は週末ステイの住まいとして利用するが、終の棲家として愛着の持てるプランにしたい。
- 経年により建物東側に傾きがあるため耐震補強したい。
- 家族や友人を招いて楽しめるよう、1階は広々としたオープンなLDKにし、アイランドキッチンを設けたい。
- 階段の傾斜がきついので緩くしたい。

<ご提案>
- 外観はそのままに、医院から住まいへコンバージョン(用途変更)。家具や建具、照明器具は、補修や塗装をして再生。
- 1階居住部分を重点的に耐震補強。外周部はレンガ基礎で補強困難なため、内部の梁や壁で耐震補強を行い、耐震性アップ。
- LDKはできる限り開口部を広くし、柱や壁にデザインを施して華やかさと開放感を演出。
- 階段の傾斜を緩和するために廻り階段へ。

お施主様の声
施主 A様
『わぁすごい!こういう建物が今でもあるのだわ』
初めてこの家を訪れ、父に案内してもらった時の感動が今でも胸に残っています。父は祖父から受け継いだこの医院をとても大切にしていて、いずれ私たち夫婦も受け継ぐのだと、その時感じました。外観はもちろんのこと、残せるものは次代に継承していきたいという、父や私たちの想いのこもった住まいに生まれ変わったと思います。本格的にここで生活するようになれば、多くの方に来ていただきたいです(奥様)。

リフォーム
プランナー®

一級建築士 相澤 美奈子
既存の価値を損なわない耐震設計や、お爺様より受け継いだ建物の品格を継承するプランが、お施主様より高く評価されたことを嬉しく思っています。多くのスタッフが一丸となって取り組み、この建物の重ねてきた歴史を次代へつなぐリフォームができたと思います。
設計・施工:三井デザインテック 設計監修:小川真樹建築綜合計画+山下博満
実例05ホームパーティが楽しめる
LDK&デッキのある家
築年数:24年 / 構造:ツーバイフォー / リフォーム面積:105.2 m² / 延床面積: 157.0 m² /
改装範囲:部分改装 / リフォーム費用:1300万円 / 家族構成:父(80代)、夫(60代)、妻(60代)、犬1匹

リフォームのポイント

<ご要望>
- ホームパーティ形式の料理教室を月に1回ほど開くので、オープンなキッチンにしたい。
- いくつかの家事を同時にこなしたい。

<ご提案>
- 入り口を広げてアイランドカウンターのような作業台を設置し、生徒さんに手元を見てもらえるように配慮。
バックヤードに大容量の収納を設けることで、片付けの問題もクリア。雑多なものはすべて隠せるため、生活感を見せないすっきりとした空間に。 - キッチンと洗面・脱衣室、浴室はひとつながりになった水まわり集中動線。キッチン裏のストックルームは、洗濯機置き場や室内物干をそなえたユーティリティ空間になっているため、お料理しながらお洗濯をして、すぐに干すことも可能。
また、仕切りは開放できる引き込み戸。開け放しておけばスムーズに移動でき、家事動線をいっそう効率化。

お施主様の声
施主 M様
キッチンと脱衣室をオープンにしたら、明るくなったし風の通りもよくなったので、とても快適です。オープンキッチンは「ダイニングからの目が気になるのでは」との懸念もありましたが、今のところは大丈夫。ストックルームのおかげで、片付けもラクにできるんですよ。

リフォーム
プランナー®

二級建築士 山本 憲子
奥様がこだわられたキッチン・ストックルームには、それぞれ窓を新たに設け、風が東西方向に抜けるように配慮しました。キッチンは料理などのニオイや湿気に気をつけなければなりませんが、通風性を高めたことで、快適な空間になったと思います。

三井のリフォームの特長
ライフステージの変化に合わせた間取り変更からスケルトンリノベーションまで、
豊富な実績とノウハウをもとに、リフォームプランナーが100人100様のリフォームプランをご提案いたします。

こんなリフォームはお任せください
ライフステージ
- 子どもと暮らす
- 2人で暮らす
- ペットと暮らす
- シングルライフを楽しむ
- 二世帯住宅
- 老後の住まい
範囲・規模
- リビング・ダイニング
- キッチン
- 洗面室・トイレ・浴室
- 玄関&ホール
- 屋根・外壁・エクステリア
- 寝室・子ども部屋
- 和室・書斎
目的・こだわり
- 耐震・断熱・省エネ
- 温熱バリアフリー段差解消
- 二世帯住宅にしたい
- 空き家を有効活用したい
- 趣味を楽しみたい
(ホームシアタ、茶室暖炉など) - 増築減リフォーム
- 古民家・旧家リフォーム
- 別荘リフォーム
あらゆる工法に対応
戸建ては木造軸組工法(従来工法)、ツーバイフォー(2×4)工法、鉄骨(S)造、鉄筋コンクリート(RC)造と多岐にわたり、リフォームの際は、それぞれ求められる技術も異なります。40年余りの実績を持つ「三井のリフォーム」は、構造躯体の特徴をしっかりと踏まえたうえで、最適なリフォームをご提案いたします。


耐震・断熱・省エネ
豊富な実績とノウハウで、快適で長く安心して住み続けられる住まいを実現いたします。

耐震
診断、設計、施工で命と財産をしっかり守る耐震補強。
耐震診断システム「あん震ドック」で、現在のお住まいを「耐震診断」します。その結果をもとに「耐震設計」し、必要な耐震補強をご提案。確かな技術で「施工」します。
診断
リフォームにあたって、耐震診断を行います。その結果をもとに「耐震設計」し、必要な耐震補強をご提案。確かな技術で「施工」します。

設計
耐震補強設計は、補強後、上部構造評点1.0以上でご提案、より安全な耐震リフォームを目指します。
上部構造評点 | 判 定 |
---|---|
1.5以上 | 倒壊しない |
1.0以上~ 1.5未満 |
一応倒壊しない |
0.7以上~ 1.0未満 |
倒壊する可能性がある |
0.7未満 | 倒壊する可能性が高い |
- 出典
- 国土交通省監修「(増補版)木造住宅の耐震精密診断と補強方法」
- ※耐震補強は、大規模地震時において人命を守るために「建物の倒壊を防止する」目的で行うものであり、建物の損傷まで防止できるものではありません。地震時の荷重により損傷や傾斜等が生じる場合があります。
施工
補強金物はもちろん、建物全体を考えて、トータルな耐震補強を実施。優れた技術とノウハウで施工します。

交換、
金物補強


断熱
断熱・気密性を上げることで省エネ効率の高い住まいに。
「断熱」「気密」さらに「換気」の3要素が住まいの快適性・省エネルギー性を高める決め手となります。「温熱バリアフリー」で、もっと快適な住まいを実現してみませんか?


省エネ
省エネルギー性を高め、快適で健康的な暮らしを実現。
省エネ・創エネ・蓄エネの実現で、ご家族にはもちろん、家計にも環境にもやさしいリフォームをご提案します。
省エネ設備
- 断熱浴槽
- 保温効果が高く追い炊きを軽減。
- エコジョーズ
- 太陽の「熱」を利用して自宅でお湯をつくり、給湯や床暖房に活用。
- エコキュート
- 高効率のヒートポンプ式給湯器。


創エネ設備
- 太陽光発電
- 太陽の「光」を利用して自宅で電気をつくり、余った電力は電力会社に売電。
- 太陽熱給湯システム
- 太陽の「熱」を利用して自宅でお湯をつくり、給湯や床暖房に活用。
- エネファーム
- ガスの中の水素と空気中の酸素で電気をつくり、排熱でお湯もつくる家庭用燃料電池。


蓄エネ設備
- 蓄エネ設備
- 電気を貯めて必要なときに使える。

まずは、お気軽にお問合せください

三井のリフォームが選ばれる理由
三井不動産グループのリフォーム専業会社として、多数のリフォーム実績を積み重ねてきました。
この実績を支えているのが、お客様にご満足いただける品質ときめ細かい提案力。
また、近隣対策や工事に関しても万全の体制でのぞんでおり、
こうした施工力については、管理会社や管理組合様からも高い評価をいただいています。


デザイン提案
リフォームのご要望は100人100様。三井のリフォームでは、建築士の資格を持つリフォームプランナーが、お客様の家族構成や日々の暮らし方、家族の将来やライフスタイルまでを見据えながら、リフォームプランナーならではの視点とプロの技術で、細やかなご提案を行っています。


インテリアも総合的にデザイン
私たちがご提案する「トータルリフォーム」は、空間設計はもとより、色彩・照明・家具などを含むインテリアも総合的にデザインすることで、魅力的で暮らしやすい住まいをご提供いたします。
取扱いブランドの一例

- arflex
- AD CORE
- Cassina IXC.
- Carl Hansen & Son
- カリモク家具
- CONDE HOUSE
- KASHIWA
- 株式会社関家具
- SIMMONS
- MANAS TRADING INC.
- louis poulsen
- LUMINABELLA
- ※三井のリフォームならではの割引価格でご購入いただけます

品質
三井不動産グループのノウハウを承継し、高品質を実現しています。三井のリフォームは、そのクオリティにふさわしいリフォームをご提案いたします。


三井不動産グループの総合力
戸建てリフォームをスムーズに実施するためには、三井不動産グループの連携が欠かせません。
デベロッパー・ハウスメーカー・不動産仲介・不動産管理・不動産活用など、多岐にわたる不動産サービスのノウハウを活かし、
お客様のリフォームを総合的にサポートいたします。

外観も室内も三井ホームテイストに変身可能
三井不動産グループの連携力を活かし、三井ホームのモデルハウスで採用されているオリジナルの外装材、内装材、設備機器をセレクト可能。ご自宅をまるごと三井ホームテイストにリフォームすることができます。


受賞歴
三井のリフォームの高いデザイン性・住宅性能で、数々の賞を受賞しています。
全国のリフォーム事例を広く募り、優秀な設計・施工者を表彰する「住まいのリフォームコンクール」。三井のリフォームは、通算103作品という業界最多の受賞実績を誇っています。最高賞である国土交通大臣賞も最多の3回を数え、高度なデザイン力と技術力を高く評価されています。
(2022年9月現在)
※主催:公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター、後援:国土交通省

受賞した案件は、住みたい街に希望の予算で住まうために中古マンションを購入し全面リフォーム。
「廊下ゼロ」プランとして間口を2つに分け、玄関からベランダまでつながる縦長リビング空間と、各個室と水まわりを組み込んだプライベート空間にゾーニング。間取りに可変性を持たせることで、将来的にも長く住み続けられるサスティナブルな住まいが実現した。

まずは、お気軽にお問合せください

よくあるご質問
リフォームをご検討されているお客様からよくいただくご質問と回答をまとめました。
ご相談、企画設計と概算のお見積までは一切費用はかかりません。
たくさんご要望をお聞きいたしますので、夢を膨らませておいてください。
ご相談からプランのご提案・ご契約まで2週間~1ヶ月程度、内容や設備の選定・詳細図面の作成に1ヶ月~2ヶ月前後、着工から完成まで1ヶ月~3ヶ月程度かかります。

提携リフォームローンがございます。
固定金利、無担保など、優れた特長をもつリフォームローンを各種ご用意しています。
引越しや仮住まい、トランクルームなどの手配や斡旋、荷物の移動や処分等、リフォームに付随するあらゆる事柄のサービスをご案内します。
リフォーム工事中の近隣への配慮は不可欠。
「三井のリフォーム」では、消音仕様の工作機器や工事手順・方法などに工夫をこらしつつ、養生なども行いながら、工事を進めています。工事着手前の近隣挨拶なども当社のプロジェクトマネジャーがサポートし、近隣住民の方へご迷惑がかからないよう十分に配慮しています。
まずは、お気軽にお問合せください